2013年
「ブログを書く」という習慣も、すっかり「Facebookのタイムラインへ投稿する」という習慣になってしまい、年が明けてからはブログをまったく触らない状態が続いていた。
何か感じたことを記録にして残すという意味ではその役割を十分に果たしてくれていたので、ブログを書くモチベーションがずいぶんと低下してしまったように思う。
とはいえ、長い文章を書くということに関してはブログの方が遥かに適しているので、たまにはこうやって「書く」ことをやっておいた方が自分の精神衛生上にも良さそうだ。
ブログを書いていない間の主なイベントといえば、
● 毎年恒例のガンプラ作り
● 滝野スノーランドでチューブ滑り
● 野幌森林公園でマイスノーシューデビュー
● スノーシューで藻岩山、三角山、大倉山
● いろいろ新年会
● 強い倦怠感でダウン
● DIYで水槽ライトの製作
● ガンプラ改造(LEDで電装)
● 紋別日帰り弾丸ツアー
と、こんな感じ。年初から飛ばしすぎてダウンしてからはおとなしくインドアで遊んでいた。
前置きというか、2013年になってからここまでの振り返りをしたところで、今年の目標(やりたいこと、行きたいところ)を書きだしてみたいと思う。
■ 旅行したい(台湾、大阪)
■ 英語で雑談したい
■ 英語でガイドできるようになりたい(野幌、藻岩、円山、西岡)
■ いろんな人を誘って登山をしたい
■ 札幌市内の行きたい山(円山、三角山、藻岩山、砥石山、手稲山、空沼岳、神威岳)
■ 市外の行きたい山(オロフレ山、ホロホロ山、樽前山、神居尻山、富良野岳)
■ 電子工作(水槽照明のLED化)
■ 産業遺産イベントは去年に引き続き参加(できるだけ多くの人を誘いたい)
■ 鉄道は登山や産業遺産へ行くときの移動手段として上手く組み合わせたい
■ 買い物したい(メガネ、スーツ、鞄、登山靴、2TBHHD、60cm水槽、デジカメ)
去年は自分にとっても新しい世界が広がった一年になったと思う。
特に仕事で英語を使うようになってから意識が変わった。
違う文化、違う環境で育った彼らの話を聞くたびに知的好奇心が刺激される。
その彼らが北海道にいる間に自分の好きな景色や自然を伝えたい と思うようになってきた。
一方で登山をする人、登山をしてみたいと思う人が身近に増えてきたこともあり、今まで自分が楽しんできた身近な自然を人に見せたい、共有したいと思うこと多くなってきた。
これも大きな変化のひとつ。
同じことが鉄道や産業遺産でも言える。自分の興味があることが他人の興味と重なることで結果的に喜ばれることが増えてきた。
これらの変化にFacebookが大きく関わっているとも感じていたりする。
自分がこんなところに行ってきたよ とアップした写真に思わぬ反応があったりする。
Facebookを通じて久しぶりに繋がりなおした人もいる。何年も間が開いて再会してみると自分との接点が多くなっていたりもする。
そんな変化が複雑に絡まり合うことで良い意味での反応がいろんなところで発生していたのが2012年。
その反応を自分の体力と折り合いをつけながら日常に組み込んでいくのが2013年。
一度広がった世界に合わせてオーバーワークになるのが自分の悪いクセでもあるので、そのあたりは教訓を生かしながらやっていきたい。
最近のコメント